イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

日々の読書からの書評、そして、男女の恋愛観をメインに、まとめているブログになります(*^^*)♪

正しい話し方よりも納得される伝え方!堀田秀吾 さん著書の『「勘違い」を科学的に使えば武器になる』

堀田秀吾 さん著書の『「勘違い」を科学的に使えば武器になる』を読みました(o^^o)📚

明治大学教授の著者さんが、『「勘違い」を科学的に使えば武器になる』と題して、
バイアスから人が受ける影響を示しながら、バイアスを味方にするコミュニケーションを解説してくださる一冊です。
勘違いを乗り越える伝え方!とっても気になります★

どうにもかみ合わない…。
人付き合いで、このように感じることはありませんか?

本書は、錯覚や歪みを指す「バイアス」は、誰もが持ち、決して取り除くことはできないと提起し、
「バイアス」をうまく味方にするコミュニケーション方法が書かれています。

『そっか、「違い(間違い)」じゃなくて、「”勘”違い」なんだ。』
読み進めていくうちに、フッと、こんなことを考えてしまいました。

「違い(間違い)」と捉えると、どちらが正しいかという二元論に陥ってしまいます。
人間関係は、殺伐としたものとなるでしょう。

一方、「”勘”違い」と捉えると、相違点があっても「そんなものだよね」とおもえます。
人間関係は、相違点があっても過剰な反応をせず、穏やかに向き合うことができるでしょう。

この”勘”につうじる部分こそ、「バイアス(錯覚、歪み)」です。
齟齬や誤解からくる人間関係のトラブルには、必ずといっていいほど「バイアス」の罠が潜んでいるといいます。

「”勘”違い」ならぬ「”バイアス”違い」によって、「かみ合わない」「通じない」「なぜ?」が引き起こされるのです。
そのメカニズムと、いかに人が影響を受けているかを学べるのが、本書です。

おそらく、あまりにも「バイアス」に支配されている人間の姿に嫌気が差すとおもいます。
と同時に、「バイアスから決して逃れられない」という著者さんの指摘を受け入れざるを得ないという気持ちにさせられます。

逃れられないなら、どう折り合いをつけるかを考えなければなりません。
この点をくわしく分厚く解説してくれているので、とても学習意欲を駆り立てられます。

「バイアス」からいかに影響を受けているかを認識できるようになる。
すると、相手がどういう「バイアス」にかかっているのかをおおよそ把握できるようになります。

その先に、齟齬や誤解からくる人間関係のトラブルを回避できる道がひらけます。
結果、ビジネスでもプライベートでも楽しくコミュニケーションが取れて、充実した日々が実現するのです。

【本書の主な抜粋】
現実的には「自分や相手の基準を絶対視しない」ことができれば十分でしょう。
私たちは、自分自身や、家族や身近な人がいう「普通」が、普遍的な普通だと考えてしまいがちなので、自分を疑う視点を持ったほうがいいのです。

だから、自分や他人の「普通」を当たり前だと思いすぎない、という自戒の念も込めて、話半分に聞くくらいがちょうどいいのです。

私たちはみなバイアスまみれで、それぞれが違うパラレルワールドに生きているようなものです。
ですから、コミュニケーションが成立しなかったときは、その理由を相手のせいにせず「もしかしたら自分が勘違いしているのかもしれない」と考えてみることが重要です。

多くの方が、他国の文化のあり方を尊重していると思います。
同様に、同じ国民同士でも、個人個人がお互いの「世界」「文化」を持っているわけですから、それらを尊重し合うことが大切です。

相手の懐に入り込むためには、やはり相手が関心を抱くような情報を持っている人が強いのは間違いありません。
でも、1つだけ忘れないでほしいのは、目的はあくまでも人づき合いを良好にすることです。

「勘違い」とは、ある物事について、一方的に決めつけることで起きます。
科学的証拠についても一緒です。
ですから、村上春樹さんの小説に出てきそうな次のフレーズのように、柔軟な態度で科学に接することが大切です。
「僕はAだと思う。でも、Bかもしれないし、もしかしたら、そのどちらでもないのかもしれない(やれやれ)」

私は、グーグル社の造語「E-A-T」を意識することをおススメします。
①Expertise(専門性がある)
②Authoritativeness(権威がある)
③Trustworthiness(信頼できる)
この3つのイニシャル「E-A-T」は、信頼に足る高品質なコンテンツに求められる要素を表しています。

真の「平均」と同じように、真の「客観」は、たくさんの人の主観を集約して、初めて姿を表すものです。
だからこそ、発言者が誰かということにあまりとらわれすぎずに、意見の内容そのものにきちんと向き合うことが大切です。

自分の思う自分自身の性格って、それほど確かで動かないものでしょうか?
もし、そう考えているとしたら、それは立派なバイアスです。

たくさん質問してもらったほうが自分のことを知ってもらえるために嬉しく感じ、相手に好意を抱くのです。
権力者でも同じことです。
人間、結局は誰もが「かまってちゃん」なのです。

わかってくれない人には過度な期待をせず、必要な要素は全部ことばにするくらいの意識で、情報量多めの会話を意識してください。

ツイッターで、自分と近しい考え方の人ばかりをフォローしていると、タイムラインには自分と同じ意見がどんどん目に入ってきます。
そうなると、自分の考えに対する確信が深まっていき、ほかの意見が目に入らなくなりがちです。
このように「好み」で情報源の取捨選択をしていることが、バイアスを強化してしまうのです。

「そうですね」という言葉は非常に便利です。
考えを整理し、コメントを考えるための時間をつくり出すだけでなく、相手の発言に共感を示す効果もあるからです。

三人称で自分を語るだけで自分を客観視でき、感情を抑えられるというわけです。
ある意味「三人称」の語彙が持つバイアスを、うまく利用した感情のコントロール法です。
ふだんから客観的な自分語りを積極的にやってみることで、より心穏やかに、他人との衝突を避ける生活ができるようになるでしょう。

■大事な実践ポイント
・自分や相手の基準を絶対視しない
・信頼に足るコンテンツかを「E-A-T」で判断する
・三人称で自分を語ることを意識する

【そっか、「違い(間違い)」じゃなくて、「”勘”違い」なんだ。】
コミュニケーションが成立しなかったときは、その理由を相手のせいにせず「もしかしたら自分が勘違いしているのかもしれない」と考える視点を持ちつつ、
三人称で自分を語ることを意識して、人との対話・関わり合いを心がけていこうと思わせていただく、
学び気づきの多い素敵な本でした(#^.^#)ノ

 

よろしければクリック応援お願いいたします(*^^*)

↓↓↓

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

 


#堀田秀吾 #勘違い #科学的 #バイアス #伝える力 #ミュニケーション
#人間関係 #メカニズム #問題解決 #トラブル回避 #三人称 #客観視 #因果関係 #価値観 #思考力
#読書 #学び #気づき #面白い