イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

日々の読書からの書評、そして、男女の恋愛観をメインに、まとめているブログになります(*^^*)♪

「開運」の仕組みは論理的に説明できる!角田陽一郎 さん著書の「運の技術」

角田陽一郎 さん著書の「運の技術」を読みました(o^^o)📚

バラエティプロデューサーの著者さんが、「開運」の仕組みは論理的に説明できると提案し、誰でも実践できる「運の技術」にまとめて説明されている一冊です。
「本書で、開運は技術であるという結論を導き出す」という出だしに興味をそそられます★

自分の運気。
あなたはどのように思っていますか?

結論から先にいうと
運は「うん」だそうです(*^-^*)
このシンプルな一言を理解するだけで、この本を読んだ価値があります♪

つまり、運を引き寄せたければ、何事にも「うん」と肯定するのです。
肯定のマインドでいる時間を1秒でも増やすことが、運を開くことにつながるのです。

経験したことのないスピードで状況が変わる現代社会。
そんな速い流れを生きる私たちにとって、自分にいい流れ(=運)を引き寄せる技術はとても大切です(^ ^)

楽しみながら読みつつも、ポイントポイントで出てくる「運の技術」を押さえられるように、
有名人とのエピソードを交えながら、テンポ良く解説されています。

◯運(チャンス)を引き寄せる大事なポイント
・開運のためには自分のキャラを見極めよ。そしてチャーミングであれ。
・何事も自分ごと化して取り組む
・現状に対して「うん」と頷くと決める
・すべては自分に関係があるはずだという心構えをもつ

「★運気は、肯定の「うん」が運んでくる!」
「すべては自分に関係があるはずだ」と捉えて、自分に関わる空気をポジティブ/生産的に巻き込んでいく行動をすることの大事さについて、
学ばせていただく時間になりました(-^〇^-)!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

 


#角田陽一郎 #運 #技術 #巻き込み力 #肯定 #うん #ポジティブ #生産的 #捉え方
#読書 #学び #気づき #面白い

好きな人にアピールする 〜距離を縮める方法〜 その4★

■堅苦しくない雰囲気で接する

打ち解けやすい人の特徴は、いつも自然体で気を使わないで接することができることです。
特に恋愛では、丁寧で礼儀正しすぎると仲良くなるのに時間が掛かってしまいます。

敬語で話すことは確かに悪くありませんが、それは初対面だけである程度仲良くなったら敬語なしの口調に移行した方が
良い関係を築けることもあります☆
本音で語り合える仲になるには、親しみを感じさせる必要があります♪

名前の呼び方も下の名前やニックネームの方が他の人とは違う特別な異性になれます♪
付き合っている彼氏彼女でも、本当の自分が出せずにギクシャクして別れる男女もいるので、
下ネタが好きな人に対しては適度に合わせるのも、効果的で良いかもしれません。

また、距離を縮めるためには物理的に近づくことも有効です♪
人は相手に対する心理的距離が物理的距離に表れると言われており、
パーソナルスペースに一歩踏み込むことで相手に恋愛対象として意識させることができます。
逆に言えば、緊張して離れた位置にいると相手からすれば「嫌われてるのかな」と勘違いされてしまうこともあります。

飲み会で隣に座る、一緒に歩いている時に手が触れてしまうぐらいの距離を保つなど、
社交性が高い人が当たり前のようにやっていることを真似するのが好きな人にアピールする方法として効果的です。

■おわりに

いかがでしたか?
打ち解けやすさと、時には思い切って相手の近くに寄り添いつつ、
ぜひモテモテになっちゃってくださいね♪♪

 

よろしければクリック応援お願いいたします(*^^*)

↓↓↓

にほんブログ村 恋愛ブログへ
にほんブログ村

#mote #モテ #打ち解けやすさ #近づきやすさ #わかりやすさ
#距離感 #アピール #素直 #魅力 #大事

クリエィティブを生み出すのは天才ではなく努力!五明拓弥 さん著書の「全米は、泣かない 〜伝え方のプロに聞いた刺さる言葉の作り方」

五明拓弥 さん著書の「全米は、泣かない 〜伝え方のプロに聞いた刺さる言葉の作り方」を読みました(*^-^*)📚

「クリエィティブを生み出すのは天才ではなく努力!」
努力と継続を通して、結果を作ってこられた著者さんが、
クリエィティブな思考を養うこと、人に刺さる言葉の作り方について☆
著者さんの具体的な体験エピソードも交え、分かりやすくて多くのことが学べる本です(^○^)!

主な気づきは以下です☆
・クリエイティブに1番大事なのはアーカイブ、過去の作品を沢山知っていること
・天才じゃないからこそ、インプットが必要
・アイデアが思いつかないときは、意識的に新たな刺激を与える

今までにないような凄いことをやろうとするのではなく、
過去の作品や、これまでの歴史から学び、
その中から、自分に刺さる言葉をまず選び組み合わせていくことが☆
クリエィティブなものを生み出す上で大事だそうです。

そして、本の中には、型の大事さ、マメさ、素直さ、そして、自分が普通ということを理解していることが、発想力を開花させる大きな源になることも説明されています😊💡
・型を破れるのは、型を知っているから。まずは型を知れ
・型を覚えても、必ずしも、型通りにやる必要はない
・自分が普通だと思っている中に武器になるヒントがある
・普通の人の気持ちがわかって、視点が人と違うことが大事

結果を出されている方の目に見える部分だけでなく、
その背景にある努力を汲み取ることを大事にしようと、
思わせていただく時間になりました(#^.^#)ノ 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

 
#五明拓弥 #マメさ #素直さ #努力 #肩 #クリエィティブ #アーカイブ #アイデア
#読書 #学び #気づき #面白い

好きな人にアピールする 〜距離を縮める方法〜 その3★

■独占欲を刺激する

男性が異性を口説く傾向に多いのは、自分が独占できて支配できそうなタイプだそうです♪

男性は、常に自分を好きでいてくれそうな女性を本命彼女にしたいと考えています☆
つまり、恋愛対象として意識させるのに効果的なのは、競争率が低い女だとアピールすることです。

彼氏いない歴=年齢」「ここ2年ほど彼氏がいない」「好きな人がいない」という言葉は、
男性陣からすれば意外にも好感度が非常に上がります。

強がって「別れたばっかり」と言ってしまいがちなところを、あえて「ずっと彼氏がいない」と言って、
男慣れしていないような初々しさを見せると男性は安心感を覚えて積極的にアプローチしてきます♪

そのため、独占欲を満たす存在であるぶりっこや天然系と言われる女の子は男心を掴むことが多いのです☆
逆に女性が好きなのは「適度にモテる男性」の方が多いようです。

男性は年齢が上がると、本命は顔や体型がイマイチでも性格がいい女、遊びの女は外見や容姿やスタイルが良ければすべて良しと区切る人もいます。
それは本気で自分に惚れてくれそうな女性は付き合っていて安心感が段違いというのが理由です♪

美人や可愛い子は大抵色んな男からチヤホヤされているので、
すぐ浮気したり新しい男に乗り換えて別れてしまう危うさがあります。
「甘やかしたり世話をしないといけないのでないか?」と面倒くさいと思われることも多いです。

軽い女は都合のいい女として体目当てにされてしまうこともありますが、
自分に一途で懐いてくれる彼女が一番愛着を感じるのは間違いないと思います。

■おわりに

いかがでしたか?意中の男性の独占欲を上手に刺激しつつ、
ぜひモテモテになっちゃってくださいね♪♪

 

よろしければクリック応援お願いいたします(*^^*)

↓↓↓

にほんブログ村 恋愛ブログへ
にほんブログ村


#mote
#モテ
#独占欲
#刺激
#アピール
#素直
#わかりやすさ
#魅力
#大事

説明は順番が10割!田中耕比古 さん著書の「一番伝わる説明の順番」

田中耕比古 さん著書の「一番伝わる説明の順番」を読みました(o^^o)📚

「説明は順番が10割」と題して、
戦略コンサルタントの著者さんが、相手の頭を整理しながら伝えることが「一番伝わる説明の順番」であると提案し、
伝わる説明の仕方を解説してくださる一冊です
順番ひとつでどれだけ印象が変わるかについても、説明されています★

話を聞く際、以下の2点ができた説明を受けると、「分かりやすい説明だな」と感じることが多いそうです。
・いま、何の説明のどの部分を話しているかがわかる
・自分の理解できる言葉で話をしてくれる

相手がしっかり理解しているか、話の流れについてきているかなど、相手の状況を把握し、それに合わせて話し方を変えることが、伝わる説明のコツだそうです。

そして、伝える際には、相手と自分の思考をまとめ、
シンプルに話していくことが大事だそうです(*^-^*)!

◯思考をまとめる4ステップ
・「相手の知りたいこと」を明確にする
・「自分が伝えたいこと」を明確にする
・「情報のギャップがないか」を確認する
・「ギャップを埋めるためには何が必要か」を考える

「相手を理解できているから、相手に合わせた順番で説明できる」のであって、「順番に説明さえすれば、相手は理解できる」ではないということがポイントです。

「そもそも、相手を理解することはとても難しい」という、多くの方々が抱える壁に対しても、その壁を乗り越える方法をわかりやすく解説しています。
結果、「伝わる説明」の”順番の組み立て方”が理解できるようになる状態まで、本書には書かれています。

著者さんも、知識としてフレームワークをため込んだだけではダメで、やはり実践的に使うことで、自分のスキルとして体得していくことができるとおっしゃっています。

「説明力を下支えとなる、相手を理解しようとする姿勢」を大事にしていこうと、改めて気づかせてくださる時間になりました(^○^)!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村


#田中耕比古 #説明 #順番 #理解 #印象 #実践 #姿勢
#読書 #学び #気づき #面白い