イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

日々の読書からの書評、そして、男女の恋愛観をメインに、まとめているブログになります(*^^*)♪

伝わるための伝え方。鍛えるほどに、言葉は深みを増す!山口謠司 さん著書の「頭の中を「言葉」にしてうまく伝える。」

山口謠司 さん著書の「頭の中を「言葉」にしてうまく伝える。」を読みました(o^^o)

大東文化大学准教授の著者さんが、可視化・言語化・伝え方の3つのポイントで整理することで、
頭の中を「言葉」にしてうまく伝えることができると提案してくださる一冊です。
「伝わるための伝え方」について、手軽に鍛えられる方法が満載です★

自分の伝えたいこと。
相手に伝わっているか不安になりませんか?

僕は不安になります(^。^)(笑)

本書は、頭の中をうまく言葉にして伝えることは非常に重要であると問題提起し、
思考を言語化してわかりやすく伝える技術を、言語の専門家の視点から分かりやすく解説していく構成になっています。

日本人の伝えるには、「言葉にして伝える部分」と「言葉にせずに伝える部分」があります。
これは世界でも独特なコミュニケーションの文化と言えるでしょう。

そのため、言語化して伝えるには、この2つの部分、両方を鍛える必要があります。
行間を読んだり、日本人のリズムである五・七調を心がけたり、レベルの底上げをする項目は多岐に渡ります。

この本では、レベルを効果的に底上げする方法を、日常で取り組みやすい形にして紹介されています。
「手書きで手紙を書く」「関心の外にある講演会を聞きにいく」など、
まずは、自分にとって興味の沸いた方法から試していくのが良いと思います。

レーニングを継続していくことで、
頭の中の「整理」⇒「言語化」する
この能力はどんどん磨かれていくそうです。

いくら素晴らしいことを考えていても、いくらいいアイデアを持っていても、それを言葉にして伝えることができなければ、
周囲の人にとっては、「考えていない」のと同じことだと、専門家の視点では言われています。

「どんなに親しくても、相手のことは最終的にはわからない。」という前提のもと、
人間関係で大事にすべきことは、その、「わからない相手の胸の内に想いを巡らせ、少しでも理解しようと言葉をつくして努力する」こと。
それが、人と人との関わりだそうです。

「言葉と人」異なる2つの視点で物事を整理してみることで、2つの軸が交差するところに挙げられたものが、
自分が「書きたいこと」「言いたいこと」に近いのではないか、と見えてくるのです。
つまり、思考が明確になっていくのです。

大切なのは、常に「語彙力を鍛える努力」を怠らないこと。
そのためにも、身近な家族や同僚などに自分の話し方を聴かせて、率直な意見を言ってもらうようにしましょう。
批判されたからといってへそを曲げてはいけません。
批判は”気づき”と”改善”のために不可欠なものです。

○大事な実践ポイント
・文字程度に考えをまとめる訓練をする
・五・七調、日本語のリズムを意識して、テンポよく区切りながら話す
・接続詞の使い方を勉強する
・講演会に参加し、語彙力を高める

「鍛えるほどに、言葉は深みを増す!」
「言葉にして伝える部分」と「言葉にせずに伝える部分」という日本独特の感性を大事にしつつ、
頭の中を「言葉」にしてうまく伝えるトレーニングを積んでいこうと思える時間になりました(#^.^#)ノ 

 

よろしければクリック応援お願いいたします(*^^*)

↓↓↓

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

 


#山口謠司 #頭の中 #整理 #伝える #可視化 #言語化 #人間関係 #コミュニケーション #語彙力 #鍛える
#読書 #学び #気づき #面白い

五感を刺激することで、人づきあいがグーッと楽になる!須藤久美子 さん著書の「周りを気にせずにあなたの感情とうまくつきあう方法」

須藤久美子 さん著書の「周りを気にせずにあなたの感情とうまくつきあう方法」を読みました(*^-^*)📚

心理士の著者さんが、周りを気にせずにあなたの感情とうまくつきあう方法を、2週間のメソッドにして紹介してくださる一冊です。

「五感を刺激することで、人づきあいがグーッと楽になる!」
五感を刺激の仕方がもたらす効果を理解することが、本書の大事なポイントです★

最近、人づきあいで疲れることが多い…。
そんな悩みをお持ちではありませんか?

本書は、「感じ取る力」の衰えこそが人づきあいに悩む元凶だと指摘し、
「感じ取る力」を呼び起こす方法として、五感を刺激する独自メソッドが書かれています。

車内の中、街中のカフェ、家の中・・・。
多くの人が、パソコンやスマホの画面を眺めています。

これこそが、「感じ取る力」を衰えさせる元凶となる行動だと指摘します。
これらの行動が、移りゆく街並みや四季の変化といった、日々簡単にできる”体感”する機会を奪っているのです。

すると、周囲のちょっとした変化にも気づけなくなっていきます。
「髪切ったのに気づいてくれない…」
「周りの視線に気づかず、大きな声で電話し続ける…」
といったように。
気づけなくなるから、意図しないところで注意されたり怒られたりと失敗します。
結果、「面倒くさい」「疲れる」という人づきあいに関する悪しき感情が生まれてしまうのです。

これを防ぐためには、とにもかくにも「感じ取る力」を鍛えるしかありません。
そのために必要なことが、『五感を鍛える』ことだそうです。

ちょっとした刺激で、五感は覚醒します。
五感が覚醒すると、人づきあいがウソのようにラクになるそうです(*^^*)

修復の仕方がわからないから、できるだけ関係を壊さないようにうまくやっていきたいと思う。
そう意識すればするほど、人との関わり方に敏感となり、ますます慎重かつ臆病になってしまうのです。

◯2種類の敏感
(1)自分を守るための敏感
(2)他人を守るための敏感

人から好かれるのに努力は不要です。
変化を感じることができればいい。
これが気づかいという形で現れます。
これは、才能ではなく誰にでもできることです。
ただし、努力だからこそ、個人差があるのも事実です。

人間の日常は「習慣」から作られています。
いつも通りの習慣は、日々の生活を効率的かつ円滑に送るために有効です。
しかし、その刺激が単調で単純なら、感情も行動も単調で単純になってしまいます。

◯豊かな感性の定義
些細な変化に気づき、繊細かつ大らかで、時には大胆で、正に多種・多彩・多様な感情のあり様のこと

良好な人間関係を築くためには「感じ取る力」「気づく力」がとても重要です。
感じるからこそ気づく、気づくからこそ互いを思いやる人間関係が築かれていきます。

「視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚」の五感を意識しつつ、
気づくことで、良好な人間関係が築いていこうと思える時間になりました(#^.^#)ノ 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

 


#須藤久美子 #感情 #感じる #五感 #気づく #築く #人間関係 #コミュニケーション #豊かな感性 #習慣
#読書 #学び #気づき #面白い

一生モノの「良い質問」を身につける!粟津恭一郎 さん著書の「「良い質問」をする技術」

粟津恭一郎 さん著書の「「良い質問」をする技術」を読みました(*^-^*)📚

コーチ・エィ取締役の著者さんがが、「良い会話は良い質問から始まる」と説き、
思考を重ねてきた聞くプロが教える本質的な質問の技術を紹介してくださる一冊です。
質問のプロが辿りついた境地。一生モノの「良い質問」が身につきます★

会話をしていると、たまに経験する。
フッとした問いかけで、急にコトバが内から溢れ出てくる、あの感覚。
その問いかけこそ、この本で伝える「良い質問」なんです!

「良い質問には、自分と周囲の人々の人生を、より良い方向へ変える、大きな力がある」
これがこの本の骨格、そして、重要なテーマです。

「良い質問」「悪い質問」「軽い質問」「重い質問」
質問は大きく分けてこの4つの分類ができます。

本書の解説を通して、様様なパターンの質問を深掘りしていくことで、質問の本質に自然と近づいていける。
まさに、質問づけの時間と学びを得ることになります。

人間がどのような行動をするかは、自分自身に対する質問の内容次第で決まります。
ということは、「質問を変えれば、行動も変わる」ことになります。
「良い質問とはなにか?」という問いへの回答もここにあります。
問われた人が思わず答えたくなる、新しい気づきを与えてくれる質問こそが「良い質問」だそうです。

人というのは皆、できれば他人から言われて行動を起こすのではなく、自ら気づいて行動を起こしたいと思っています。
そうした自発的行動を促すのに最適なのが、「良い質問」をすることになります★

「質問は、人の中に内在化する」
「良い質問」を作るための効果的な方法としては、本人の中で内在化している質問に近いけれど、
「盲点」のように見逃しているポイントを探すことだそうです。

■内在化した質問を探るための「三つのV」
(1)Vision:ビジョン(手に入れたいもの)
(2)Value:バリュー(価値観)
(3)Vocabulary:ボキャブラリー(よく使う言葉)

■大事な実践ポイント
(1)自分の「三つのV」を探る
(2)自分に質問をする時間をとる
(3)自分に定期的に質問する

質問する相手に「良い気づき」を与えることを意識しつつ、
良い質問を通して、会話やコミュニケーションに立体感を持たせていこうと思える時間になりました(#^.^#)ノ

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

 


#粟津恭一郎 #良い質問 #悪い質問 #軽い質問 #重い質問 #行動 #盲点 #コミュニケーション #立体感
#読書 #学び #気づき #面白い

男女両モテする女性とは?

男ウケばかり狙えば、同性からは「あざとい」「ぶりっこ」などと煙たがられるし、
かと言って女友達ウケだけを狙えば、男性からは「恋愛対象にはならない」と一蹴されてしまう。

そんな問題を乗り越えて「男女両モテ」している愛されキャラな女性を、
「いいなぁ…!」と思った経験がある人も多いはず。
では、みんなからモテる愛されキャラになるにはどうしたらいいのでしょうか?

そこで、今回は、「男女両モテする女性」について考えていきたいと思います。

1.  笑顔を心がけている

笑顔は周囲の人を和ませ、惹きつける力があるもの。愛されキャラにとって欠かせない要素のひとつです。
大切なのは、見ている人まで笑顔になってしまうような、ナチュラルな笑顔!
作り笑いのようなわざとらしい笑顔では、あざとく媚びているだけだと思われてしまいます。

「笑うと目がなくなる」「笑ったときのシワがイヤ」なんて思う必要ナシ!
笑顔をする理由の矢印が自分に向いていると相手は笑顔になりません。
あなたのとびきりの笑顔で、周りを全員笑顔にしちゃいましょう。

いつでも自然な笑顔を心がけて、男性から「一緒にいるのが楽しい」と思ってもらえるようにしましょう。

2.  場の雰囲気を大切にしている

周囲との人間関係を円滑にするためにも、場の雰囲気を大切にすることは重要です。
もちろん、「空気を読んで我慢しろ」ということではありません。

例えば、複数人で会話をする際などは、自分の意見を主張しつつも、押し付けないように気を付けること。
「意思のない女性」や反対に「主張が強すぎる女性」は、協調性がないと見なされ、「一緒にいると疲れる存在」なってしまいがちです。
愛されキャラからは遠のいてしまいます。

みんなでいるときは、みんなが居心地のいい環境が一番です。
おしゃべりに夢中になるのではなく、たまにはみんなの様子をうかがってみることも大切ですよ。

3.  素直である

素直な女性は好印象を得やすいもの。
「ありがとう」や「ごめんね」などをストレートに伝えられることは愛されキャラ最大の魅力であり、特徴です。
特に喜びや嬉しい気持ちなど、プラスの感情は言葉と態度の両方で伝えるようにしましょう。

謎めいたミステリアスな女性が好みの男性もいますが、
やっぱり素直な女性の方が男女問わず親しみやすく、好感を得やすいですよ。

おわりに

いかがでしたか?
男性からだけでなく女性からも親しまれ、愛されたいもの。
そのほうが、出会いのチャンスが舞い込んだり、協力してもらえることも増えたりと、結果としてモテにもつながると思うんです。

男女両方からの愛されキャラを目指しつつ、
ぜひモテモテになっちゃってくださいね♪♪

にほんブログ村 恋愛ブログへ
にほんブログ村

 

#mote
#モテ
#男女両モテ
#愛され
#笑顔
#雰囲気
#空気
#気づかい
#素直
#親しみやすさ
#恋愛観
#大事

人はなぜ「即決」できるのか!谷本理恵子 さん著書の「女性に「即決」される文章の作り方」

谷本理恵子 さん著書の「女性に「即決」される文章の作り方」を読みました(*^-^*)📚

セールスコピーライターの著者さんが、『女性に「即決」される文章の作り方』と題して、読み手の「購買心理レベル」に応じた文章の作り方を指南してくださる一冊です★

「人はなぜ「即決」できるのでしょうか」というメカニズムについても紐解きつつ、楽しく読むことができます、

「よく書けた!」と自賛する文章。
それなのに反応がなくガッカリした経験ありませんか?

本書は、どのように発想し、何に注意すれば「売れる文章」が書けるようになるのか、そのロジックを明らかにしていく一冊です。

自画自賛する文章なのに、反応が乏しい。
その原因を知るとっておきの方法があります。
それは、自分がどんな文章に反応して購買しているかを分析することだそうです。
これこそが、売るための文章力が身につく近道だそうです(*^^*)

どれくらい「欲しい」かが、お客様の「問題認識のレベル」によって決まるならば、「どうすれば興味をもっていただけるか」「何を伝えればもっとハッキリと問題を認識できるか」も、今、お客様がどの段階にいつのかによって異なります。
ですから、伝える内容をそれぞれのレベルに合わせて変える必要があります。

「お客様自身がふだん考えている話題」を、「お客様が日常的に使っている言葉」で語ることが大事だそうです。

セールスライティングの世界では、「一行目は二行目を読ませるためにある」と言われています。

売るための文章を書くときには、「続きを読む」ことを躊躇させないだけの「証拠」が必要なのです。
信じられるかどうかは、証拠の「質」と「量」で決まります。

お客様は、商品やサービス自体の効果効能以上に、その周りにある「情報」に価値を感じ、お金を払っています。

「目的から逆算して、どうやって見せれば一番伝わりやすいのか」
こそが、すべての判断基準になります。

「お客様が何と比べているのか」「お客様からどう見えるのか」という点に、きちんと注意を払うだけで、売れ方は大きく違ってくるそうです。

幸いなことに、私たちはそれぞれが消費者でもあり、誰かのお客様です。
すでにお客様の立場を体験したことがあるのですから、徹底的に「お客様目線」に立つことができれば、お客様にぐっと刺さる、売れる文章を作れるようになるはずと、
著者さんの勇気づけてくださるメッセージも最後に書かれています(*^-^*)

◯大事な実践ポイント
・「何をきっかけに購入したのか」自分の購買行動を分析する
・伝えたいメッセージは何かをきちんと言葉にしてから文章を考える
・「買わない理由」を徹底的につぶすように文章を考えていく

普段の仕事を進めていく上でもプライベートにおいても、即決をテンポ良く促す物事の進め方をはじめ、
多くのことを学べる素敵な本でした(#^.^#)ノ 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

 


#谷本理恵子 #即断 #即決 #テンポ #捉え方 #分析 #目的 #逆算 #基準 #理解
#読書 #学び #気づき #面白い