イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

日々の読書からの書評、そして、男女の恋愛観をメインに、まとめているブログになります(*^^*)♪

才能は、誰にでもある!坪田信貴 さん著書の「才能の正体」

坪田信貴 さん著書の「才能の正体」を読みました(*^-^*)📚

「ビリギャル」の著書で有名な著者さんが、自分の中にかならずある才能の”芽”に気づき、
きちんと開花させるメソッドを解説してくださる一冊です。
「才能の正体」、すごく気になります★

自分には才能がない。
自分のことを、このように思っていませんか?

本書は、そもそも才能とはなんなのかを考察しながら、
誰のなかにもある「才能」を開花させるためのメソッドが書かれています。

努力が正しく行われた結果、「才能がある人」と言われる。
努力が正しく行われなかった結果、「才能がない人」と言われる。

才能とは、その程度でしかない。
著者さんのシンプルな視点は、とても深い衝撃を与えてくださいます。

『「才能」「天才」「地アタマ」「運」は、4大思考停止ワード』であると著者さんは指摘しています。
これらの言葉に囚われている限り、才能が花開くことはないそうです。

自らの才能に自分で気づき、自分で育て、自分で開花させる。
すると、それはきちんと根拠があり、手に入れたものになります。

才能というものに、地に足をつける。
そのようなことをテーマにした本になります。

多くの場合、「結果」が才能の有無の判断基準になります。
これはつまり、結果によって、過去の解釈もすべて変わってしまう、ということでもあります。

人間というのは「これなら自分にできそう」で、しかも「これはきっと人生の役に立つに違いない」と思えたら、
行動に移すものだそうです。

自分の才能を開花させる第一歩として、
まずは、理想のモデルを見つけ、完コピで、「能力を磨くための基礎」を作ることが大事です。
完コピを徹底的にやると、必然的にオリジナルティが出てきます。
それが「個性」になります。

本当に成功する人は、ちゃんと考えている人だそうです。
ちゃんと考えていないと、「能力」は「才能」になりません。

壁にぶつかってしまった人は、先に進むのをいったん休止して基礎の基礎まで戻った方が、
その後の成果は格段に違います。
常に基礎基本に立ち返る習慣をつけることが、強い才能を構築します。

そして、一流の人に会うことは、自分の才能を開花させる大きなキッカケになります。
会うための努力をすることは、「才能」を開花させるためのメソッドの重要な要素として挙げられています。

そして「成功するかしないかは考え方と気づきのクセ」で決まるそうです。
どんなときも、どんなものからでも「成功の種」を見つけることのできる人を、
「才能のある人」と称されることが多いそうです(o^^o)

■大事な実践ポイント
・目標とする人の言動を完コピする
・他人を傷つけないようにする
・一流の人に会うための努力をする

「才能は、誰にでもある!」という力強いメッセージに勇気付けられつつ、
”正しい努力”を通して、自分の才能を手に入れていこうと思わせていただく
学び気づきの多い素敵な本でした(#^.^#)ノ  

 

よろしければクリック応援お願いいたします(*^^*)
↓↓↓

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

 


#坪田信貴 #元気にする #才能の正体 #努力 #正しい努力 #シンプル #基礎基本 #完コピ #一流 #才能 #天才 #地アタマ #運 #ビリギャル
#読書 #学び #気づき #面白い